1 2014年 08月 28日
![]() 実はずーっと靴連れに悩まされていて、前は泣きながら歩いたこともあった私ですが、自分に合う登山靴を見つけてからは、一度も靴連れになったこともない私。私が普段縦走などで履いている登山靴はアルカクリスピーというイタリアの靴。この靴は履いていて気持ちがいいほど私の足に合っているのでどうしても手放せない靴。テント泊縦走は長い時間歩く山旅ではいつもこの靴を履いています。 そして、時々軽いハイクに履いているのがKEENの軽登山靴。どういう訳かこの靴も私の困った足でも問題ない。窮屈でもないし、靴連れも出来ない。この靴で縦走出来たらいいのだけど、重たいザックには耐えられないみたい。 一つ目のKEENは相当履いていて大分ボロになっていたので、ずーっとピレネーを買いたいなと思っていたのだけれど、なかなかお値段が下がらなくて(^-^; それがね、お盆休みに相棒の実家へ行った時に ▲
by akko-kornblume
| 2014-08-28 20:41
| 山の道具
2014年 08月 25日
![]() この週末は天気予報も芳しくなかったし、相棒も多忙でお疲れ気味だったので山歩きはお休みにしました。まぁ、たまには家でのんびりするのも悪くはありません。 しかーし、家でゴロゴロしていると返って疲れちゃうという(^-^; 午後になるともうゴロゴロも飽きちゃって。おまけに予報ではもう少し涼しくなりそうだったのに、暑くてたまらないときた。ってな訳で午後からはお出かけ。全くじっとしてられない二人です。 入間のアウトレットに行ったのだけど、セール品ではないものばかりのお買い物になりましたが、両手いっぱいのお買い物(^^♪ 今日はその中の一つのお話です。 More ▲
by akko-kornblume
| 2014-08-25 21:37
| 山の道具
2014年 08月 20日
![]() ①からの続きです。暖かい山小屋でぐっすり眠ることが出来て気力も回復したし、お天気も今日1日なんとか持ちそうなので西岳まで足を進めることに決めました。 More ▲
by akko-kornblume
| 2014-08-20 12:00
| 山 2014
2014年 08月 18日
![]() 今年の夏休みは去年槍ヶ岳から眺めた常念岳に登ろうと決めていました。我が家はマイカー派なので出来れば馬蹄形で歩きたい。自由になるお休みは5日間。色々悩んだ挙句、上高地IIN・OUTで常念山脈を大天井岳まで、大天井岳からは西岳もしくは槍ヶ岳・南岳、そして上高地に下山という計画を立てました。 しかーし、前日まで台風が吹き荒れていて山なんか行けるのかな~って状態。台風のあとは山の天気は荒れるので前日まで悩みましたが、無理しないことを約束して上高地へと車を走らせました。 More ▲
by akko-kornblume
| 2014-08-18 21:41
| 山 2014
2014年 08月 15日
![]() 今年の夏山縦走は8/11に上高地を出発し常念山脈から大天井岳を経由して西岳まで歩いて来ました。4日間の間で晴れたのはたった一日だけでしたが、常念小屋から西岳までのため息の出るような美しい縦走路を歩くことが出来ました。 最初の2日間は暴風雨に泣き、もう下山しちゃおうかと思ったけれど、諦めずに西岳を目指して本当に良かった!槍ヶ岳を眺めながら歩くこの縦走路は本当に素晴らしくて、雨の合間の貴重な1日を思う存分楽しむことが出来て大感激。3日間の雨の修行のような山歩きの辛さをすっかり忘れさせてくれるものでした。 明日から相棒の実家に帰省しますので、レポは週明けまでお待ちくださいね(#^.^#) 東京に戻ってたった1日でもう山に帰りたくなってしまってる私です(笑) 皆さまも笑顔いっぱいの週末をお過ごしくださいね! ▲
by akko-kornblume
| 2014-08-15 20:25
| 毎日のこと
2014年 08月 12日
![]() 夜中に星空の撮影をしたり、朝暗いうちに歩き出したりする時に、今まで使っていたヘッドランプでは明るさが足りなくて困っていました。山のスタイルの変化に合わせてヘッドランプも新調することにしました。 相棒が使っているのはPETZL NAO でお値段もいいけれど、私の足元まで照らしてもらっていたくらい明るくて。色々魅力的な機能がいっぱいだけれど、私には重たいと感じる180g。 さすがに私はここまで高機能なものは必要ないかなと、選んだのBlack Diamond Spotはお値段もまぁまぁだし、重量も80gなのでこちらに決めました。 ストーム譲りの多機能をコンパクトボディに搭載したスポットがリニューアル。デザインが精悍さを増し、LEDとレンズの見直しにより照度が130ルーメンに向上。パワータップテクノロジーを新たに搭載。 •トリプルパワー白色LED×1、シングルパワー白色LED×2、シングルパワー赤色LED×2 •130ルーメン •パワータップテクノロジー •遠/近距離モードの切替 •ナイトビジョン(赤色LED)モードを搭載 •誤点灯を防ぐロックアウト機能 •3段階のバッテリー残量メーター メーカーのサイトより。 縦走時には我が家は早朝の涼しい時に歩きたい派なので、きっと大活躍してくれると思います。使うのが楽しみ! ***きっと今ごろ私は山旅の途中のはず・・・どこを歩いているんでしょうね(^-^;***台風の嵐の中の予約投稿 ▲
by akko-kornblume
| 2014-08-12 12:10
| 山の道具
2014年 08月 08日
![]() 先日、フルマラソンを走る方を応援するある番組の中で、今までなおざりにしていた塩分チャージのことを学びました。その方はかなりの汗っかきで後半25km過ぎあたりから足が重くなって思うように走れなくて。その時トレーナーさんが塩分チャージをこまめにするようにと教えていました。 実に今まで塩分を摂ることについてあんまり考えていなかった私。スポーツドリンクも苦手なので飲まないので、私みたいな汗っかきはもう少し心して塩分チャージしたほうがいいんだなぁと。 普段の生活ではそれほどまでに意識する必要はないみたいだけれど、登山のように汗をどんどんかく時は塩分を摂ることが大事。特に私みたいな汗っかきには必須なのですね。って当たり前のことだけどあんまり重要視していなかったので以後気をつけなくっちゃと思ってます。 さて、待ちに待った夏休みになりました。台風の進路によっては行先変更、日程の短縮もある程度覚悟して、無理のない山歩きをしたいなと思います。皆さんもどうぞよい夏休みをお過ごしくださいませね(^^♪ 我が家はどこの山を歩くのやら(^-^; ▲
by akko-kornblume
| 2014-08-08 16:18
| 山の道具
2014年 08月 04日
![]() 猛暑が続いた東京を離れて山の中で涼みたいと思い計画していたいくつかの山はどうもお天気が悪かったり、山小屋のイベントがあったりして前日まで行先が決まらずにいました。本当ならば夏山縦走に向けてテント泊装備を担いで歩きたかったのだけれど、暑さにやられた二人はどこか涼しいところならば良くなって(^-^; 決まった行先は山梨県と長野県の県境にある大弛峠2365m(車で行ける日本で最高標高の峠)の大弛小屋のテント場。ここから金峰山(山梨県ではきんぷさん、長野県ではきんぽうさん)と国師ヶ岳に登ろうと計画しました。 晴れの予報を信じて疑いもしなかったのに、雨に降られ雷に追っかけられたりもしましたが、満点の星空と美しい富士山と、そして何よりも素敵な小屋との出会いに心が温かくなった2日間だったのでした。 More ▲
by akko-kornblume
| 2014-08-04 22:21
| 山 2014
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 山 2016 山 2015 山 2014 山 2013 山 2012 山 2011 山 2010 山 2009 鳥 お出かけ 食 山の道具 山のお土産 毎日のこと おべんとうの時間 ジョギング 美味しいレシピ PHOTO キャンプ おやつ お気に入り 矢車草 山域別山行ノート お友達リンク集 未分類 最新の記事
ブログパーツ
最新のコメント
以前の記事
2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||