
海の日の連休・・・当初の計画では何度も計画しては流れている早川尾根から鳳凰三山を歩こうと決めていましたが、この前の
尾瀬ツアーの時、お留守番だった相棒と一緒に尾瀬を歩きたいという気持ちも強くあって心はゆらゆら。
檜枝岐に行くなら、これまた何回も電話をかけているのにいつも予約でいっぱいだった人気の
会津駒ケ岳の駒の小屋に是非泊りたいと思っていて、駄目もとで先週の初めにドキドキしながら電話を入れると、ちょうどキャンセルが出たところで2名ならOKとのこと!やったー♪
なかなか梅雨明けしない日本列島・・・東北のお天気もどうもぐずぐずな感じで、これまたどうしたものかと思いましたが、ふたを開けてみれば大して雨に降られることもなく、会津駒ケ岳のまだ始まったばかりの春を楽しみ、素敵な人たちとの出会い、可愛い〇〇〇〇との出会い、そして季節の移った尾瀬沼にも足を伸ばした盛り沢山の大満足のお休みになりました♪

連休前の金曜日、相棒が帰宅したのは10時過ぎ、準備をして家を出たのは日付の変わるころ。檜枝岐村に着いたのは早朝4時、雨が強く降っていました。今日は小屋に行くだけなので とりあえずアルザ尾瀬の郷の駐車場で仮眠。

登山口の駐車場に着くと雨が時々パラパラ降っていましたが雨具を着るほどではありません。

9時40分過ぎに登山口を出発しました。いきなり急な階段^^;

歩き始めの登山道はとても急登で、風も吹かなくて、蒸し暑くて、とたんに汗が流れ落ちます。

相棒が五十雀(ごじゅうがら)を見つけました。可愛い姿を見つけた、それだけで、元気になってしまう私達。

大好きなブナの森・・・大きな木が多くて何度も見上げて立ち止まってしまいます。

今日はテント泊じゃないのに(駒の小屋は素泊まりだけの小屋なのです) 何故だかザックはとても重たくて・・・なかなか足が進みません。

[11:10]CT通り、ちょうど1時間半かかって、中間地点の水場に到着です。ベンチに座って一休みして、水場へGO♪ あれ、大分下るねーここをまた登ってくるのよねーと言いながら下ります。

大分下るって行っても、3分くらいかなーそして、冷たくて美味しいお水がじゃんじゃん流れ出ていました!冷たいー冷たいーと顔を洗う幸せ♪ これだから、山では化粧は出来ません。日焼け止めだけです。だから、山で会ったら、あんまりじーっと顔を見ないで下さいませね(爆)・・・冷たい水で顔を洗い、美味しい水をゴクゴク飲み、復活!あとで聞いた話だと、尾瀬でここのお水が一番美味しいんだとか・・・立ち寄り必須です♪

十分休憩して、歩き出します。水場を過ぎると、先ほどまでの急登では無く、緩やかな登りになり、少し周りの景色を眺めたり、花を見つけたりする余裕が生まれました。御前橘(ごぜんたちばな)

紅花苺(べにばないちご)・・・実は食べられるらしい。

大白檜曾(おおしらびそ)の球果

今にも落ちそうな躑躅の花

咲き残っていてくれた山荷葉(さんかよう)

たくさんのお花に励まされて、のんびり登って行きます。

木道が始まりましたー♪植生も変わってきます。途中のベンチで休憩しましょう。

今日のおやつは、オランダのキャラメルワッフル・・・甘さ控えめだけどカロリーは高そうだし、薄くて軽いので行動食にちょうどいいかも。ベンチの前には白山小桜や岩銀杏が咲きだしいました。

木道の周りはようやく雪が解けたのかな、まだ茶色い湿原が広がってて、これから沢山の花が咲き乱れるんだろうな。

霧が晴れて、ずっと憧れていた駒の小屋の姿が見えて来ました。あともう少しです!

小屋の手前はまだこんなに雪が残っていました。

咲き始めた白山小桜・・・可愛い姿にうっとりです♪

[13;15]駒の小屋に到着です。小屋の前のベンチでは沢山の登山者がのんびり過ごしていました。

可愛い子達がお出迎えしてくれます。覚悟していた雨にも降られずにここまで来れて感謝♪

お酒もたくさん!オールフリーもありましたよー♪
小屋で受付、憧れの小屋のお姉さんとお兄さんに会えて嬉しくって(#^.^#)とりあえず、お昼ご飯にします。

今日は相棒が秋葉原駅のランチパックステーションから買ってきてくれたもの。網の上で焼いていただきます。

ここまで、飲むのを我慢してたオールフリーも一緒に。ラタトュイユが思いのほか美味しかったー♪

駒の小屋にかんぱ~い♪ 喉に染みますね~!ランチして、ちょっとのんびりして・・・山頂へいつ行くか悩む。霧がもう少し晴れたら行こうか、それともさっさと行ってしまうか?これ以上は天気も回復しそうにないので、山頂を目指すことにしました。

ここからは、木道が出ていないところが殆ど。気をつけて行こう。

唯一咲いていた水芭蕉を相棒が見つけました。会えて良かったね。

猩々袴(しょうじょうばかま)も咲き始めています。

木道の両側で季節が違う、そんな不思議な景色が見られるのも面白いな。

念願の会津駒ケ岳の山頂です。でも、何も見えない(笑)

まぁ、雨降ってないだけいいとしないとね。なんとかお天気ももちそうなので、ここから中門岳に向かうことにしました。

雪がいっぱいのトレイル。踏み抜かないようにしないとね。そして、木道と雪渓の境目あたりが凍っていて滑るので要注意。

私の心を釘付けにした小梅蕙草(こばいけいそう)の目覚め!ニョキニョキ・・・湿原のあちらこちらから顔を出しています!

いつの間にか相棒から大分遅れてしまったけど、なんだか気持ちが良くて、ここに来れたことが嬉しくて、急いで歩きたくなんかなかったんだよねー。

くねくね木道

木道の上はまだ冬・・・そして下は春がやって来てる、不思議な光景。

雪が先に融けた右端はもう緑色・・・そして木道の左側はまだ冬。

みずみずしい中門大池が見えてきました。会津駒ケ岳の山頂からここまでのCTは50分。

相棒はいつものジャンプ♪

珍しくセルフタイマーで撮ったツーショット。いつもやらないからねーこれがなかなか上手くいかなくて。ここでのんびりしたら気持ちいいだろうなーと思うのだけど、遅くならないうちに小屋に戻らないとね。

途中青空も見えたりして・・・このまま晴れてくれないかなぁ。

滑りそうで腰が引けてるよー。

可愛い駒の小屋が見えて来ました。木道がけっこう滑って、何度か踏み外したり。

駒ノ大池もまだ凍ってます。気温が上がったら一気に融けるのかな?

小屋に戻ってくると、会津駒ケ岳のまあるい山頂が姿を見せてくれました。
駒の小屋は素泊まりのみで食事の提供はありません。自炊室か小屋の前のベンチで食事を各自作ります。
自炊室も全員は入れないので2回戦。私達は最初の組で5時半までしか自炊室は使えません。なので、出来れば外のベンチでご飯~~~と思っていたのですが、虫があまりにも多くて即退散です。

げんさんの弟子としては、何か缶詰で一品作ろうと用意したのはこちら。オイルサーディンにトマトペースト、チリなどなどを投入

これがなかなか美味しくて・・・フランスパンにのせたり・・・お酒が進むこと。

しいたけのマヨネーズ&チーズグラタン風。しいたけにマヨネーズ、醤油、チーズをのせて焼いて、最後にガストーチで表面を炙ったら出来上がり。

郡山のおじ様達から、トマトニョッキをご馳走になりました。美味しかったですよー。お返しにしいたけグラタンをプレゼント。

こちらは、けっきょく食べ切れなくて朝炊いた和風カレーチャウダーピラフの材料。ヒガシマルのカレーうどんの素と玉ねぎ、コーン、にんにく、ピーマン、あさりの缶詰を入れて炊くだけ。
そうこうしている間に2回戦の方達の時間になりましたが、2回戦だった6人組のおばさま達がもう食べ終わってお休みになっているということで、このまま、自炊室でご飯しててもいいよと。今日は常連のHさんのお誕生日だそうで、みんなでお祝いをしました♪

ハッピーバースディをみんなで歌って賑やかな時間です。

郡山のおじさん達の発案で自己紹介をしたり、『夏の思い出』を歌ったり・・・小屋のお兄さん、お姉さんもとても楽しくて、この小屋が何故こんなに人気があるのかよーく分かりました。
夜は8時消灯、朝は4時前にはみなさん起き出して・・・私達も日の出の時間にのそのそと外へ♪

赤く染まることはなかったけれど、こんな朝が迎えられればバンバンザイです。

山の朝は本当に気持ちが良くて、この為に山に泊ると言っても過言ではないほど。
朝ももう虫が多くて、ベンチでのんびり出来そうにないので 自炊室で昨日作るはずだったピラフを作りましょー。

いろいろ具材を入れたので時間はかかりましたが、出来上がりました。

和風カレーチャウダーピラフ・・・トマトケチャップで味にアクセント♪ 初めて山でメスティンでご飯を炊きましたが、まぁまぁの出来かな。ちょっと焦げちゃったので減点・・・また、いろいろ挑戦しようっと。
ご飯を食べている時に、外から戻ってきたNさんが可愛いものを見つけましたよ♪ なんと今年ここで初のおこじょです!

ウッドデッキの下をくぐってはあちらこちらから顔を出すのです。

大きさは15cmくらい、手足が短くて・・・人間をからかっているみたいにあっちからもこっちからも顔を出して

もう可愛くて可愛くて、みんなキャーキャー大騒ぎ。

私はてっきりおこじょってもと大きいイタチとかテンみたいなのかなーって想像していたのでビックリ。

こんな可愛い出会いのおまけ付きだなんて、本当に来て良かったなー。すっかりオコジョファンになってしまいました。

小屋のお土産もの売り場♪ 私達は小屋のTシャツとオコジョのキーホルダーを買いました。私は山T買ったの初めてでした♪
そして、名残惜しくてまだまだ帰りたくないのだけれど、今日は下山したら尾瀬へ向うので、そろそろ下りなくちゃね。

今度は必ず秋の草紅葉を見に来るねと約束しました。駒の兄さま、姉さま、また会いに来ます。お世話になりました!本当に楽しい時間でした。

小屋の少し下の湿原にはチングルマが咲き出していて、本当に一つの山なのにいろんな季節の花を味わえるところでした。さすが花の百名山!

白山小桜がいっぱい咲くところを見てみたいなー。

こっちを向いてくれるといいのになぁ(^-^)後姿も可愛いけどね。

心配したお天気もなんとかもってくれて、青空は見れなかったけれど、それでもこの山がどんなに素敵な山なのかよく分かりました。

沢山の笑顔に出会い、私達の心はいつもよりずーっと幸せな気持ちになっていました。また、ここへ来ようね、楽しかったね、ここへ来て良かったね、そんなことを話しながら歩いていました。

[9:15]ドロドロで滑りそうな登山道でしたが、スッテンコロリンすることなく無事に下山。 会津駒ケ岳・・・長年夢見ていた駒の小屋・・・春になりはじめた池塘と花畑・・・どれもこれも素晴らしくて、楽しい時間になりました。今度はキリンテから歩きたいなー今から楽しみにしておこうっと♪
下山したその足で、これから尾瀬の沼山峠へ向かいます。あれから一ヶ月たった尾瀬はどんな景色を私達に見せてくれるのかなー期待に胸を膨らませている二人でした。
長くなったのと時間切れ・・・続きは近日中にまた♪
「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!